センサー情報を自動分析して仕事の流れを変える

2011年5月25日
「自動検知が来た!」 すぐさま点検作業に着手すべきか? (サーバ保守、自動販売機保守、社内コンピュータの保守・・・)
単純な話ではない。全ての検知に対して「無条件」に即時点検を行っていたのでは点検コストがかさむ。延いては企業のコスト構造にも関わる可能性がある。かと言って即時点検しないと言う判断は出来ない。

結論として「条件」によって即時対応するのだ。この手のワークフローでは、その条件設定のブラッシュアップこそが業務フローの最大の改善ポイントかも知れない。

類似)



<各タスク名>
1.点検ポイント入力、2.点検予定日入力、3.点検実施報告、4.修繕予定日入力、5.修繕実施報告、6.確認


[点検業務-点検データ受信:「2.点検予定日入力」画面]

<各プロセスデータ名>
  • 件名≪場所≫
▼点検ポイント▼
  • 数値型: 気温
  • 数値型: 代替機稼働数
  • 文字型: 点検場所GoogleMap
  • 日付型: 点検完了希望日
  • 文字型(複数3行): 点検作業概要
  • 掲示板型: 社内通信
▼点検報告▼
  • 日付型: 点検予定日
  • 日付型: 点検実施日
  • ファイル型: 点検写真
  • 文字型(複数3行): 点検実施報告
  • 選択型: 点検結果判定(要修繕/修繕不要)
▼修繕報告▼
  • 日付型: 修繕予定日
  • 日付型: 修繕実施日
  • ファイル型: 修繕写真
  • 文字型(複数3行): 修繕実施報告


例えば自動販売機やエレベータなどの緊急点検を想像してもらいたい。上記のワークフローは、センサーの異常検知通知に『気温(数値)』と『代替機稼働数(数値)』が付加されるケースを想定している。それらの数値によって、

  • 事務タスク『1.点検ポイント入力』
  • 点検員タスク『2.点検予定日入力』

のいずれが開始タスクになるかが自動的に決まる仕組みだ。

なお、点検員がより素早く異常検知通知を把握するために、「センサー情報によっては、緊急アラートメールが送信される」と言う設定にしておくのも良いだろう。

<各タスク名>
1.点検ポイント入力、2.点検予定日入力、3.点検実施報告、4.修繕予定日入力、5.修繕実施報告、6.確認


<追加プロセスデータ名>
なし

0 件のコメント :

コメントを投稿