所得税(年貢)や酒税であればその情報を捕捉しやすいが、「居酒屋の領収書」から「極秘の取引契約」まで、あらゆる文書に課税するのだ。膨大な量の文書について適切に納税される保証はないし、公平性を担保すべき税務調査コストもバカにならない。17世紀に発明したオランダ人も、まさか21世紀まで存続するとは思わなかっただろう。
日本でも1873年(明治6年)に導入され、以後140年も続いている。21世紀の今日にあっても、多くの企業で切手の様なモノ(印紙)を貼り付けては消印を押す。面倒くさくて仕方がない。。。3万円以上の領収書1枚につき200円(17号文書)、預金通帳1冊につき200円(18号文書)、取引基本契約書1冊につき4000円(7号文書)。。。そして日本国中で毎年、1兆円以上の印紙が売りさばかれている。
#もし印紙を見た事が無い方は、是非一度、日本の居酒屋で3万円以上の食事をして「領収書クダサイ」と言ってみて欲しい。どんな店でも切手のようなモノ(印紙200円)を貼った領収書をくれる。
ただ、この「文書」の種類がヤヤコシイ。つまり、個々の文書が「20分類の文書」のどれに該当するのか、結局幾ら貼れば良いのか、企業の契約担当者は、国税庁のホームページを何度も何度も参照することになる。しかし、スグには分からない。そこに書かれている内容が難解なのだ。(全種類の文書を網羅的に説明する必要があるので仕方がないのだが)
[押印/郵送フロー-マニュアル表示]