2017年の振り返り
本年も1年間、「ワークフローサンプル」のご愛読、ありがとうございました。ブログ8年目となる2017年も、一週も欠かすことなく、52本の記事を投稿することができました。これも読者の皆様からの「いいね」や「シェア」のおかげです。
早速ですが、本年の「アクセス数上位記事」を調べてみました。結果は以下の通りとなりました。
- 第515話:契約書の承認はワークフローで!(改善編) (2016-12-26)
- 第462話:稟議書を回す(基本業務パック) (2015-12-21)
- 第471話:オレの申請に「決裁」は要らぬ! (by 部長) (2016-02-22)
- 第463話:物品購入依頼を回す(基本業務パック) (2015-12-28)
- 第510話:もう経費精算フローの中で「事後承認」すればイイ (2016-11-21)
2017年記事に絞ったランキング
ということで、(気を取り直すべく?)、2017年の発信記事に絞った「アクセス数上位記事」についても調べてみました。- 第531話:テレビ番組表の自動検索 (2017-04-17)
- 第519話:業務プロセスの自動化とは?(その2) (2017-01-22)
- 第520話:業務プロセスの自動化とは?(その3) (2017-01-30)
- 第521話:業務プロセスの自動化とは?(その4) (2017-02-06)
- 第539話:時刻が来れば自動的に「受け取った」ことになる工程 (2017-06-12)
むむむ。。。 やはり「自動」がキーワードですね。(当ブログのミッションは「具体的な業務サンプル」を提供することではありますが)、2017年の結果として「抽象度の高いテーマ」が人気になっています。
[サーバサイドで乱数を発生させるプロセス]
自動化の流れ
ブログ開設当初は、具体的な業務について「全体な流れ(作業工程の構成)をどのようなフローにすべきか」が議論されていたように思います。しかし近年では、人間工程を減らす方法として「どのような自動化(無人化)があるか」が議論されることが多くなったように思います。特に2017年の日本では、政府が「生産性革命」を推進していることもあって「RPA」(Robotic Process Automation)がメディア各社に特集されるという現象がありました。そして、RPAによる「デスクトップ作業の省力化」と呼応する形で、「ワークフローシステム側(サーバサイド側)での『データ加工』や『データ通信』」も注目されるようになりました。
※関連ブログ:「ロボットがパソコン作業を完全代行する日??」(Questetra社)
中には、「クライアントサイド」も「サーバサイド」も自動化させるという、大胆な業務省力化を狙う試みも始まっています。
※2017-11-28 『業務・運用自動化サービス(BPM+RPA)の提供開始』 (提供:株式会社BeeX、デモ動画)
サーバサイドの業務自動化
今年最後のサンプルは、ワークフローシステム側で簡単な『データ加工』をさせる例(Hello world)を掲載してみました。たとえば、先頭の人間工程『1.乱数最大値を決める』の入力画面で「100」などの数値を入力すれば、サーバサイド(自動工程『乱数自動生成』)で乱数が生成され、「本文に生成乱数がセットされたメール」が届けられる(メール送信イベント)、という極めてシンプルな仕組みです。
「まだ BPM に触れたことが無い方」や「ワークフローシステムの自動工程を実感されたことが無い方」は、この冬休みにでも無料版で動かしてみてはいかがでしょう?
それでは皆さま、良いお年を!
<サーバサイドで乱数を発生させるプロセス:「1.乱数最大値を決める」画面>
<届いたメールの画面>
<データ項目一覧画面>
<Questetraアドオン:乱数ジェネレータ (上限変動版)>
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><service-task-definition>
<label>Random Number Generator (dynamic)</label>
<label locale="ja">乱数ジェネレータ (上限変動版)</label>
<summary>A random number that does not exceed the number in the Data item selected config "A" (e.g.: 0 to 99) will be stored in the Data item selected in the config "B"
</summary>
<summary locale="ja">"A"で選択した数値型データに格納されている数を超えないランダムな整数が、"B"で選択した数値型データ項目に格納されます
</summary>
<help-page-url>https://www.questetra.com/tour/m4/m415/addon-random-number-2/</help-page-url>
<help-page-url locale="ja">https://www.questetra.com/ja/tour/m4/m415/addon-random-number-2/</help-page-url>
<configs>
<config name="conf_DataIdA" required="true" form-type="SELECT" select-data-type="DECIMAL">
<label>A: Select NUMERIC DATA for Max Number (100 returns 0 - 99)</label>
<label locale="ja">A: 乱数上限値が格納されている数値型データを選択してください (100: 0 - 99)</label>
</config>
<config name="conf_DataIdB" required="true" form-type="SELECT" select-data-type="DECIMAL">
<label>B: Select NUMERIC DATA for Random Number (update)</label>
<label locale="ja">B: 乱数が格納される数値型データを選択してください (更新)</label>
</config>
</configs>
<script><![CDATA[
// Random Number Generator - Dynamic (ver. 20181020)
// (c) 2017, Questetra, Inc. (the MIT License)
//// == Config Retrieving / 工程コンフィグの参照 ==
var dataIdA = configs.get( "conf_DataIdA" ) + "";
var dataIdB = configs.get( "conf_DataIdB" ) + "";
// convert 'java.lang.String' to 'javascript string'
//// == Data Retrieving / ワークフローデータの参照 ==
var maxNum = engine.findDataByNumber( dataIdA ) - 0;
// convert 'java.math.BigDecimal' to 'javascript number'
//// == Calculating / 演算 ==
var randNum = Math.floor( Math.random() * maxNum );
// Math.random(): 0.00 to 0.99
//// == Data Updating / ワークフローデータへの代入 ==
engine.setDataByNumber( dataIdB, java.math.BigDecimal( randNum ) );
]]></script>
<icon>
iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAACAAAAAgCAYAAABzenr0AAAEFUlEQVRYR8VXQVIbORT9X2bVXgRO
EDjBhBPE2YFEVcgJEk4w5ASBE4w5QewT4FQhwS7mBIETBE4wnkU3G7p/6mkkl1rT7ZhJqugqqgC1
paf333v/m+mZH37m8+mXAezt7W0z80tc5OHh4XY+ny+ecqn/DUBr/YmIPjDzdnqgiNwR0biqquk6
YJ4MQGv9iojO84PzW4vITdM0766urgCo93kSANA9GAy+EdEmdhSRM6XU7OLiYo6/sa6U+kBEx8z8
gojm1to3vw2A1vobM78SkX+IaOScuxmNRh5MSvfBwcFIRL4GkLt4rw/E2gxorVHvz+mmOLwoCoDa
rOt6N6XbGCN4l5nfRIa6QDwFwPdQ96m1FjRTBmrmnHuH/6cM1HW9s0oHawGA8JgZtad0w1iSeDMI
j5lhw1Fg6otz7vCXNaC1PmFm2O7WWgsXEOgfDod/h4Oumfl1ZsfrqqoOf2bFlQzEkGHmcRDfmXPu
OKe/LMutoiiQB/62YOLy8nK2TiD1AtBaf2ZmX+v4pIIyxkyI6H2y/NFaO17n0NaeXR8Ifv+er1lr
l4Dz+od3fR4Q0cRaO8UvxhiARNlg33nTNNNUlJ0MGGNA818icu+ca0VtDioVaKYBeH+zKzFF5Ng5
d+Zt2sWA1nrGzG+RL03TnIS63kfkaQNCmfCDVCSiRThwWRqEFjPPQo/Au75xEZEvWR8AiO7P7EbL
RNNa5+ut+kcG4Zq6rr0wlVJIzknUDgA553Y6AYSEAwveWriFc85HLp6O+o+bprlOlW+MucHhYC28
v22t3drf3z9USp1jH2hqpQ0TtK1AiTGbl09ETp1zvmS4BDIgyRBc5A6xDW2IyLVzbrQSgNY6xu+S
4vQGHfpZlGW5E8Mn757x/bSZ9QJIrSgiq+rfwiEiR6h1sKDPCrgphBT0AHGDiRmsmvoaovMxy8zw
81aXFRNWugzkZ4SYlomd76qq2i2K4isSNWHilIPgWguZ+pcbpl2u63RQW1XVdlYCH2giAlEfBvrR
tCDwBaeWAvogkqWP0+5njMGQ4TtdDwAvwijA4JiWZSE+ERlHJwDAf4SGPo/BEqNVUk+fjhk7pygb
QiumZhjLzp1zu9ENw+FwLCIAjnREZ8Ve0MYXjpbCANnXwdLBA+FCRH9EH4cDsbEf0RKWOptTNsQc
gQEfu2ihSqmPcXwK2ngd0Ebap3VdnwwGg9io5nVdHyFsgmswsi1LJCKTpmlO47pS6j0zx2j/NwfC
mD0PU2xfeVvqzhjp+sySpZ4Nb8uyHEGs3oYBBMTSmmrCh6fMPMkHSwRSGFRicwHIe4zleBcJmIzn
fqvgAHxpGUentIIING5sbPj2+/j4ePezLxURvFJqs2maRdf4jcthHe92TcdrDaW9dfkNC88O4AcI
zqgZxW8imAAAAABJRU5ErkJggg==
</icon>
</service-task-definition>
※ https://www.questetra.com/ja/tour/m4/m415/addon-random-number-2/
[雛形ダウンロード (無料)]
- 業務テンプレート:サーバサイドで乱数を発生させるプロセス
- M224 自動イベント: 業務データを挿し込んだメール文が、自動的にメール送信されるように設定する (使い方)
- M415 自動工程: 業務プロセス定義で利用可能な自動工程を追加する (使い方)
- M416 自動工程: 業務プロセス定義で利用可能な自動工程を自作する (使い方)
- 乱数ジェネレータ (上限変動版) (Addon解説)
[英文記事 (English Entry) ]





0 件のコメント :
コメントを投稿