第581話:新入社員は勤怠報告でワークフローに慣れよう!

2018年4月2日
春、桜の季節、新生活の季節です。
今日から新年度、多くの会社で入社式が行われます。新入社員が配属されると、上司や先輩社員、あるいは人事担当者が会社生活のアレコレをレクチャーすることになります。その中にはきっと「勤務報告の仕方」も含まれているハズですね。

「働き方改革」や「裁量労働制」が話題となることが多い昨今、労働時間を適正に記録し、把握できるようにすることは非常に重要です(勤怠管理)。古くは紙への記入やタイムカードへの打刻にはじまり、ICカードでの打刻、専用の勤怠報告システムなどなど、様々な方法で出勤・退勤時刻の記録、報告が行われていますが、汎用なワークフローシステムを利用するのもひとつの方法です。

「出退勤報告フロー(勤怠報告フロー)」は、基本業務パックで紹介した「稟議フロー」「物品購入依頼フロー(調達購買フロー)」「立替金精算フロー」と合わせて、『ワークフローの4大アプリ』と呼ばれることもあります。クラウド型ワークフローを利用して、勤怠管理を行うことで、次のようなメリットがあります。

  • テレワーク/リモートワークや外出の多いスタッフも、作業場所や外出先から記録できる
  • 毎日の処理により、新しいメンバーもワークフローの操作に慣れることができる
  • 組織に合わせて、継続的に、使いやすく改善できる(働き方改革にもつながる)


[出退勤報告フロー]
新入社員にとって、新しい組織、新しい仕事、新しいシステム...新しいことだらけで覚えることがいっぱいです。勤怠報告、経費精算、休暇申請などなど、目的ごとに異なるシステムへのログインが必要だとしたら、とても大変です(よね?)。その点、すべてをワークフローシステム(ワークフロー基盤)で実現できたら、覚えることは最小限で済みますし、習熟のスピードも速くなるでしょう。

この「出退勤報告フロー」では、報告漏れを防いだり、入力者の操作を軽減したりするために、様々な工夫がなされています。

自動開始

「出勤報告忘れ」(打刻忘れ)の発生を最小化すべく、「出勤時刻を報告する」という『マイタスク』が毎朝自動的に割り当てられる仕組みになっています。労働者側は、毎朝届くリクエストに応じる形で出勤時刻を入力すればよいため、ヌケモレが発生しづらいようになっています。(ちなみに、何も入力せず20時間放置すれば自動的に「休暇日」とみなされるため、長期休暇などの際には特に操作する必要がありません)

初期値設定

デフォルト値(初期値)が予め入力されている点も「入力負荷」を下げるという観点で良いでしょう。つまり「出勤9:00/退勤17:00/休憩1時間」という想定通りの勤務を行った日は、数字入力の手間なく申請することができます。

入力支援

入力支援ボタンが装飾(デコレーション)されている点も注目すべきです。最近では「カレンダー入力」や「30分ごとの時刻セレクト入力」が入力支援として多用されるようになっていますが、この例では更に「よくある候補ボタン」が列挙されています。確かに『退勤時刻』として入力される値は24時間の内でも限られている訳で、労働者の時刻入力の手間を大幅に低減していると言えるでしょう。

<オペレーティング画面:(1.を入力中の状態)>

<データ項目一覧画面>

[雛形ダウンロード (無料)]



<類似プロセス>

 ≪関連記事≫

[英文記事 (English Entry) ]

0 件のコメント :

コメントを投稿