第498話:自動工程におけるデータ加工、アレコレ(その5)

2016年8月29日
「翻訳した文章、チーム内で共有したいな」

たしかに「メール共有」も悪くない。翻訳作業の完了と同時に、自動的にチームML(メーリングリスト)に送信される設定にしておけば、素早く翻訳文をチーム共有できるだろう。誤訳やブラッシュアップについてのフィードバックを得られる可能性もある。

しかし、受信した人が「指摘したい」と思った時に「メールでの返信」になってしまうのは、うれしくない。今どき、社内の情報交換は「社内SNS」がメインだ。


以下のワークフロー定義では、翻訳作業完了と同時に、社内SNSである[オープンチャット]に自動投稿される仕組みとなっている。クオリティの高い翻訳文に、素早く「いいね」することも可能となる。

[翻訳プロセス-OpenChat投稿]

ここで使われている[OpenChat投稿]という自動工程(サービスタスク)は、あらかじめ[アドオンXML]によって機能拡張しておく事で利用可能となる。(v11.1: 2016-09-05)

自ら JavaScript を書く[スクリプトタスク]とは違って、
  • メッセージングターゲット(組織型データ)
  • 投稿の文頭(固定文)
  • 自動投稿される翻訳文(文字列型データ)
  • ハッシュ値(文字列型データ)
  • 文字数(数値型データ)
などを設定するだけで、自動投稿される仕組みを実現できる。そこにプログラミング知識はイラナイ。(そして自らがバグを混入させてしまう心配もない)


ちなみに、、、

もし「Slack にも自動投稿したい」なら、さらに[Slack投稿]という自動工程(サービスタスク)を使えるように機能拡張しておけばよい。(別途、通信許可 OAuth2 に関する設定が必要になる)

[翻訳プロセス-Slack投稿]

▼OAuth2.0 通信許可設定サンプル
== 1. Slack 側を設定する ==
※ https://api.slack.com/apps/new
  • Redirect URI(s): https://s.questetra.net/oauth2callback
== 2. Questetra 側(クライアント)を設定する ==
※[プロセスモデル詳細]>[OAuth 2.0 設定]
  • Name: Questetra2Slack
  • Authorization Code Request URL: https://slack.com/oauth/authorize
  • Access Token Request URL: https://slack.com/api/oauth.access
  • Scope: chat:write:bot
  • Consumer Key: ( from https://api.slack.com/apps )
  • Consumer Secret: ( from https://api.slack.com/apps )

<モデリング画面:OpenChat投稿の設定画面>

<モデリング画面:Slack投稿の設定画面>

<データ項目一覧画面>


[雛形ダウンロード (無料)]
<類似プロセス>
≪関連記事≫

[英文記事 (English Entry) ]

0 件のコメント :

コメントを投稿