※ BPMS: 業務プロセス管理システム (Business Process Management System)
実際、部署横断的な『クレーム対応プロセス』は、一度決めても、あるべき業務フローは変化する。取扱製品の追加、会社組織の変更、事業環境の変化。場合によっては、時期や季節によって変更すべきケースもあるだろう。(従来の「ワークフローシステム」では実現がムツカシイ)
なお、クレーム対応ワークフローを立ち上げる際には、「データ項目」をしっかり考察しておくことをおススメする。すなわち
- どの様なクレームが、どの程度の頻度で発生しているのか?
- どの様なクレームは、どの程度の時間で解決しているのか?
- どの様なクレームに、誰が対応しているのか?
これらの分析を可能とする「業務データ」がキッチリ記録されるようにしたい。
例えば『クレームの種類』と言う選択肢データを考えてみる。。。果たして「(1)製品不備、(2)操作法不明、(3)期待との差、(4)その他」と言う構成で良いのか?。。。(考え出すと夜も寝られない)
<各タスク名>
1.起票、2.担当指名、3.一次対応、3b.助言、4.最終対応、4b.助言、5.対応の評価
クレーム対応は「企業成長の原動力」だ。クレームの無い成長企業はいない。
クレームを管理し、共有し、ベストプラクティスを分析する。それは「事業の次の展開」を大きく左右する。クレーム対応の業務プロセスを記録し可視化する意義はとても大きい。
[クレーム対応-DB化 「2.担当指名」]
[メッセージ送信中間イベントメールの設定画面]
[共有メール受信画面]
≪関連記事≫
- 「GoogleDocsフォームへの入力があった際にワークフローを自動起動する」
- 「特定アドレスにメールが届いた際にプロセスが自動起動する設定を行う」
- 「外部からのデータ受信をトリガーにプロセスが自動起動する設定を行う」
<類似プロセス>
- 「クレーム種」によって流れ作業の緊張感を変える (2011-05-26)
- ベストプラクティス共有でクレーム対応を効率化 (2011-05-28)
- クレームに伴う社内改善も記録する (2011-06-13)
0 件のコメント :
コメントを投稿