特に、電気製品や引越サービス等は業者間の価格競争が働く。発注側は、基本的には安価な見積を出してくれた業者さんに発注する。
しかし一方で、システム開発やデザインの委託などの場合、業者によって「発注側社内事情の認識レベル」に違いがあったり、得意不得意があったりで、単なる価格比較は難しい。発注までの手続きに時間がかかってしまうケースも少なくない。
まぁ正直、、、各社様々に調達事情が異なるので、この業務テンプレートがスグに使えるとは思わないのだが、、、『相見積および業者選定フロー』は是非整備して欲しいワークフローだ。
少なくとも「相見積」から「業者選定」や「最終契約」までの経過を記録する意義は、とてつもなく大きい。 10契約も記録すれば、色々と『課題』が見えてくる。
以下のワークフロー定義では、業者さんから見積書を集める調達担当者と、各見積書を見て業者選定する評価担当者が異なる。不正な取引を未然に防ぐ業務フロー定義と言えるだろう。
[相見積および業者選定フロー]
ちなみに、労働者派遣を受ける際にも、複数の派遣会社から相見積をもらう。
しかし日本の労働者派遣では様々な法的制約があり注意が必要だ。中でも最も守られていないルールに「事前の面接」や「履歴書の提出」がある。
※直接雇用を前提とする派遣(紹介予定派遣)でない場合
社内の業務フローを各部署に書かせた結果、あるいは派遣契約の相見積実績を記録した結果、「面接をする」とか「面接結果を報告する」などのタスクが観察されたなら、法令順守の観点で是正すべきだ。
#「一般労働者派遣事業」(許可制)もさることながら、特に「特定労働者派遣事業」(届出制)の業界では、実に横行している。。。(合法化すべきとの意見も少なくない)
[相見積および業者選定フロー : 「2.見積依頼書を承認する」画面]
<類似プロセス>
- 途中で支払額の精度が高まる買掛金管理フロー (2011-05-14)
- 発注申請フローに検収ワークフローも合体させよう (2010-12-31)
- 発注ワークフローを極めると企業間取引システムになる? (2010-11-02)
≪関連記事≫
- 【ルール設定】 下流仕事の「締切時刻」を上流工程で指定できるように設定する (使い方)
- 【ユーザ権限設定】 各ユーザに「プロセスモデル作成権限」や「ユーザ管理権限」を付与する (使い方)
- モデリング: 設定可能なデータ型 (使い方:リファレンス)
- プロセスアーカイブ: 相見積および業者選定フロー
0 件のコメント :
コメントを投稿